暴落を警戒してか、日経平均株価と逆の動きをする「インバース型」のETFに注目が集まっており、その中でも特に人気なのが、日経平均の「ー2倍」の値動きをするよう設計された1357NEXTFUNDS 日経平均ダブルインバース・インデックス連動型上場投信です。
コイケjr.
コイケ
安易に手を出すと痛い目に合う、ダブルインバースの減価の仕組みとその対処方法についてご紹介します!
目次
ダブルインバースの仕組みと減価について
ダブルインバースとは?
ダブルインバース(1357)は、原指標となる日経平均株価の「日々の騰落率のー2倍」の値動きをするように設計されています。
ここでポイントなのが、「日々の騰落率」というところで、複数日にわたる騰落率がー2倍になるとは限りません。
岡三オンライン証券の公式サイトに、とてもわかりやすいグラフがあったので見てみましょう。

日経平均(原指標)が3日連続下落した場合
上記グラフは、日経平均株価が3日連続で下がった時のダブルインバースの値動きです。
「前日との騰落率比較」ではいずれも-2倍になっていますが、基準日との騰落率は、複利効果で徐々に差が開いています。

日経平均(原指標)が3日連続で上昇した場合
一方こちらのグラフは、日経平均株価が3日連続で上がった時のダブルインバースの値動きです。こちらも「前日との騰落率比較」では全て-2倍になっていますが、基準日との騰落率を比較すると、日数が経つ毎に差が縮まっているのがわかります。
前日を基準としてパーセンテージを計算しているので、以下のように、同率で減少したとしても基準となる金額が大きければ値幅も大きくなり、基準となる金額が小さければ値幅も小さくなります。

同率で減少し続けると下げ幅は縮小していく
このような原理で、日経平均株価が連日下落し、ダブルインバースが連日上昇するような局面ではダブルインバースの上昇幅は拡大し、反対に日経平均株価が連日上昇しダブルインバースが連日下落する局面(上図のケース)ではダブルインバースの下落幅が縮小していくという特性があります。
ダブルインバースの減価とは?
とはいえ、日経平均株価は基本的に日々、上下を繰り返すことが多いです。上下を繰り返すと、ダブルインバースの価格はどうなるでしょうか?
以下は、日経平均株価が10,000円から8,000円に値下がりし、3日目に元の10,000円に戻った場合のダブルインバースの値動きを表したものです。スタートのダブルインバースの価格はわかりやすく1,000円としています。※実際に短期間でこんな急な値動きはしないのですが、わかりやすく極端にしています。
コイケjr.
岡三オンライン証券の公式サイトに、上下を繰り返しながら推移する場合のレバレッジとインバースの値動きについてのグラフもあったので載せています。こちらの方が現実的なのですが、やはり原指標が元に戻ってもレバレッジ、インバースともに元に戻らず逓減しています。
これが減価です!
ダブルインバースを塩漬け状態にしてはいけない!
というわけで、おわかりいただけたかと思うのですが、ダブルインバースは減価するので長期保有には向いていません
日経平均は、長いスパンで見ると必ず暴落する時期があるんだから、ダブルインバースをずっと持ってりゃいつか儲かるよね。
こんな軽い気持ちで購入する人が多い商品だと思うのですが、減価するのでこの考えは甘いです。
今は含み損バリバリの塩漬け状態だけど、放置してればいつか助かるよね。
塩漬けは助かりません。100%とは言いませんが、助からない可能性の方が高いので、塩漬けせずに諦めて潔く損切りすることをおすすめします。
ダブルインバースのおすすめの買い方
結局ダブルインバースはできれば手を出さないほうが良いと思うのですが、買うのならダブルインバースが「上昇トレンド」になるのを確認してから(日経平均株価の下落局面)、順張りで短期間、少額だけ買うのをおすすめします。
「そろそろ日経上がりすぎだから下がりそう」という何の根拠もない判断での購入は危険です。最近はAIによる自動売買が増えたからか、日経平均株価は上がるときは上がり続け、下がるときは下がり続けるという極端な値動きが多いです。逆張りで反発狙いの大儲けをしようとすると、かえって痛い目に合う可能性が高いです。
また、日経平均株価は海外投資家の動向に左右されるので、海外投資家動向が買い越しなのか売り越しなのか等も参考にすると良いでしょう。
あの歴史的なコロナショックがあったにもかかわらず、5年のチャートを見てみるとひたすら右肩下がりの残念な状態です。これなら、塩漬け状態だとしても配当がもらえる個別銘柄の方がまだマシですよね。
必ず損切りラインを決めておき、予想外の値動きをしたらナンピンはせずに潔く損切りしましょう。
損切りせずにナンピン&塩漬けしていると過去の私のようになりますよ…↓

まとめ:ダブルインバースはおすすめしない!
ダブルインバースをおすすめしない理由
- ダブルインバースは長期保有で減価する
- 個別銘柄なら塩漬けでも再浮上のチャンスはあるし配当も見込める
- 大規模金融緩和策により国をあげて株価が支えられている
上記の理由により、ダブルインバースの購入はおすすめしません。しかも、最近は大規模金融緩和により、なんとかして株価を支えようと日銀が頑張ってETFを購入しています。その流れに逆らうことは国を敵に回しているも同然です。
下落局面が不安ならロボアドバイザーの活用もおすすめ
ダブルインバースを買うなと言われても、株式投資は急な暴落が怖いですよね。
ロボアドバイザーのFOLIO ROBO PROなら、市況に応じて資産構成比を変化させて自動で運用するので、コロナショックでの下落相場でも下落幅を抑えて運用することができましたし、2022年の下落相場でも比較的堅調に推移しています。
おすすめロボアドバイザーの魅力についてこちらの記事に載せました。

投資金額の一部でもロボアドバイザーにお任せすると気楽ですよ。プロ並みの運用ができるので日々の株取引のストレスから解放されたい方は、郵送物なし・口座開設手続きも5~10分で完了するロボアドバイザーFOLIO ROBO PROがおすすめです!是非お試しください!
どうしても買いたい場合の注意点
最後に、前の章でも触れましたが、買う場合の注意点をまとめました。
- 上昇トレンド(日経平均下落トレンド)に転換してから買う
- 海外投資家の動向(売り越しなら買い)を参考にする
- 短期・少額で購入する
- 損切りラインを決めて、ナンピンはしない
基本的に購入はおすすめしませんが、以上の点に注意して購入してくださいね。
資産が少しでもある限り、投資は続けられますし、増やすチャンスはまだまだいくらでもありますから!
コイケ